【山形県庄内地方】孟宗汁とは?おいしい作り方を地元民がご紹介

山形県

こんにちは、SATOKOです。

山形県庄内地方では、春になると各家庭で一度は作るであろう、【孟宗汁】。
孟宗汁とは、タケノコを入れた味噌味の汁物のことを言います。

タケノコに味が染み込んだ孟宗汁はとても美味しいですよ。

私は庄内人なので毎年食べています。

調理方法は難しくはありませんので、ここでご紹介してみようと思います。

 

タケノコが入っている孟宗汁ってどんなもの?

作り方が知りたい。

 

 

そんな方にご紹介します。

 

この記事でわかること

  • 孟宗汁とはこんな料理
  • 孟宗汁の作り方
スポンサーリンク

山形県庄内地方の【孟宗汁】とは?

 

孟宗汁とは、庄内地方で春になるとよく作られる、タケノコが入った味噌味の汁物です。

庄内の各家庭では春になると何度か作るのではないでしょうか。

何を隠そう、私も庄内人。
この孟宗汁は子供の頃から食べ慣れた味です。

これを食べると春だなぁと感じます。

 

孟宗汁に入れる具は、タケノコ・しいたけ・油揚げ・豚肉。
これに味噌と酒粕を入れて煮ると完成です。

タケノコがスーパーなどに並び始めるのが4月。
庄内産は5月になると並びます。

 

タケノコは採られた時からえぐみとアクが強くなります。
買ってきたらその日にアク抜きをするのが、おいしく食べるコツです。

 

タケノコのアク抜きの仕方はこちらから。

タケノコのアク抜きの仕方と保存方法をご紹介
こんにちは、SATOKOです。 4月になると、美味しいタケノコがスーパーやら産直に現れます。 旬のタケノコで作るタケノコご飯や孟宗汁はとっても美味しいです。 買ってみたいけど詳しいアク抜きの方法がわからない、そんなことはないですか? ...

 

庄内の春の味、孟宗汁とはタケノコが入った味噌味の汁物のことです。

旬の味をたくさん味わいましょう。

孟宗汁の作り方

さて、孟宗汁のおいしい作り方をご紹介します。

☝材料

  • タケノコ:中1個(アク抜きした状態で600g程)
  • しいたけ:小6個
  • 油揚げ:1枚
  • 豚肉:200g
  • だし汁:1500㏄
  • 酒粕:50g(お好みでもっとたくさん入れてもおいしいです)
  • 味噌:適量

 

アク抜きをしたタケノコを用意します。
食べやすい大きさに切ります。
(もっと大きめに切ってもおいしいです。ちなみにトップ画は大きめに切りました。)

 

豚肉・しいたけ・油揚げは食べやすい大きさに切ります。
(油揚げは熱湯をかけ油抜きをしておきます)

 

鍋にだし汁を入れタケノコを加え火にかけます。

 

沸騰したら、しいたけ・豚肉・油揚げを入れます。

 

さらに煮ていくとアクが出てくるのでアクを取ります。

 

アクを綺麗に取ったら味噌と酒粕を入れます。
酒粕は50gとしましたが、お好きな方はもっとたくさん入れてもおいしいです。

味噌はその味噌によっても違うし、お好みも違うと思うので適宜にしました。
ちなみに私は130g入れました。

 

おいしい孟宗汁を作るコツは酒粕を入れること。
私はあまり酒粕が得意ではないのですが、この孟宗汁に限っては入れます。
酒粕が好きな方は、たくさんいれて下さいね。
とは言え、お子さんがいる家庭では入れられませんよね。
そんな時は、黒砂糖を少し入れるとコクが出ます。

 

10分程煮たら完成です。
(時間があるなら30分ほど煮込むと味が染み込みます)

 

タケノコや油揚げに味が染み込んでいるとさらにおいしいです。
そうするには、前日か当日の朝に作っておいたり、味噌と酒粕を入れてから30~40分煮込むと味が染み込みます。

まとめ

山形県庄内地方の春の味、孟宗汁をご紹介しました。

アク抜きが終わっているタケノコがあるのならば、特別難しい作り方ではありません。

味噌や酒粕の量も好みがあると思うので、ご自分のちょうどいい味を探してみてください。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました