nanacoカード紛失!まずやるべきこと。残高を移行する方法を解説。

電子マネー

こんにちは、SATOKOです。

セブンイレブンやnanaco加盟店で使えるnanacoカード。
使えるお店や貯まるお店も多くなり、持っている方も多いと思います。

使おうと思った時に、あれ、ない!となったらどうしたらいいのでしょうか。

 

nanacoカードがない!
どうしたらいい?
残高はどうなるの?

そんな悩みにお答えします。

 

この記事でわかること

・nanacoカードを紛失したらやるべきこと
・残高移行方法

 

ここではこんな記事を書いています

スポンサーリンク

紛失したら【利用停止の登録】が必要

nanacoカードを紛失したことに気が付いたら、まず最初にやるべきことが【利用停止の登録】です。

利用停止の登録とは何か。

本人がnanacoお問い合わせセンターに電話をして、使っていたnanacoカードの利用を止めてもらうことです。

nanacoお問い合わせセンター

ナビダイヤル【0570-071-555】

または【0422-71-2266】

24時間・年中無休

そうすることで、もし誰かに拾われていたとしても悪用されるのを防ぐことができます。
ただ、nanacoお問い合わせセンターに利用停止の登録の電話をしても、すぐには利用停止にはなりません。
※クレジットカードチャージ、オートチャージをしている方は即時停止になります。

nanacoお問い合わせセンターに23:59までに電話をしたとしたら、利用停止になるのは翌日AM5:00です。


以前はnanaco公式ページに上記が記載してありましたが、『利用停止の登録を行い翌日中にnanacoの停止が完了します』と変更されていました。(2021年3月時点)


nanacoカードがないことに気が付いたら、すぐにnanacoお問い合わせセンターに電話しましょう。

 

nanacoお問い合わせセンターで聞かれることは次のとおりです。

まず、個人情報(名前・電話番号など)を登録していたかどうか

カードを発行する時に個人情報を登録していたり、記入をしていたりすると思うので、みなさんしていると思います。

そして、個人情報の登録をしているとなった場合、さらに次の3つを聞かれます。

①電話番号
②会員カナ氏名
③会員漢字氏名


これで個人のnanacoカードが特定でき、利用の停止をすることができます。

個人情報を登録していれば、再発行や残高の引き継ぎも可能です。


ちなみに、クレジットカードチャージやオートチャージをしている方も、nanacoのお問い合わせセンターに電話をして、上記の利用停止の登録をしなければいけません。

クレジットカード会社に電話をしても、利用停止手続きができない場合があるためです。

紛失したことに気が付いたら、悪用されるのを防ぐためにもまずはnanacoお問い合わせセンターに電話をしましょう。 

失くしたnanacoカードのポイントと残高を引き継ぐには

個人情報を登録していて、利用停止の登録ができた方は再発行が可能となり、失くしたnanacoカードのポイントと残高が引き継げます。

利用停止後の再発行の流れをお話しします。

引き継ぎ番号の発行

引き継ぎ番号の発行は、nanacoお問い合わせセンターに本人が電話して行われます。

本人確認が終わると、引き継ぎ番号が知らされます。

この引き継ぎ番号は新しいnanacoカードに引き継ぐ時に必要になるので、忘れないようにしましょう。

引き継ぎの時に必要な書類があるので、送付してもらいたい住所を教えます。

新しいnanacoカードを発行する

新しいnanacoカードはセブンイレブンなどの入会手続きができるお店で再発行できます。
再発行手数料は300円(税込)。
店員さんにnanacoお問い合わせセンターで聞いた引き継ぎ番号を教えます。

 

再発行手数料の300円を払うと、新しいnanacoカード(デザイン変更になる場合あり)と引き継ぎ申請書を受け取ることができます。
ちなみに、この機会にとnanacoカードからnanacoモバイルに変更した場合、残高とポイントは引き継げませんのでご注意ください。

ここまではnanacoカードの説明をしてきましたが、nanacoモバイルの場合のこともちょっとお話ししましょう。
再発行手数料は無料です。
nanacoモバイルのアプリを新規ダウンロードします。

モバイル入会登録時に、再発行手続きを選択して、引き継ぎ番号を入力し登録します。
(新規入会・機種変更手続きを選択しないように注意しましょう。)

書類の送付・残高とポイントの引き継ぎ方法

新しいnanacoカードを再発行した時にもらった、引き継ぎ申請書に必要事項を記入をします。

指定の公的書類のコピー(下記参照)と一緒に、引き継ぎ番号を発行した時に郵送されてきた返信用封筒に入れて送ります。

書類が(株)セブン・カードサービスに到着してから、約7日~10日で電子マネーの残高・ポイントが引き継がれます。

引き継がれた残高・ポイントはセンターお預かり分になっているので、移行することが必要になります。



センターお預かり分を移行するやり方。

セブンイレブンのレジかセブン銀行のATMで移行することができます。

レジの場合、店員さんに「残高確認をお願いします。」と言うか、現金チャージをします。

セブン銀行のATMでも、残高確認か現金チャージをすることで移行できます。



指定の公的書類。

指定の公的書類とは以下の書類になります。
以下の中から1点、有効期限内のものをコピーし返信用封筒に入れて送ります。
名前・生年月日・書類の発行機関印か有効期限のわかる面のコピーが必要です。

  • 運転免許証・運転経歴証明書
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書 
  • 住民基本台帳カード
  • 母子健康手帳 
  • 身体障害者手帳 
  • 住民票の写し(発行より6ヵ月以内の原本)
  • 印鑑登録証明書(発行より6ヵ月以内の原本)

 

注意すること

「利用停止の登録」と引き継ぎ手続きができるのは、nanacoカードは入会日から10日目以降、nanacoモバイルは4日目以降です。

そして、1度使用停止の登録をするとそれまで使っていたnanacoカードは使えなくなります。あとでから使用していたnanacoカードが出てきても、そのカードは使えないわけですね。

先程も触れましたが、nanacoカードからnanacoモバイルへ、nanacoモバイルからnanacoカードへの電子マネー残高とポイントの移行はできません。
これを機に変更しようと思っても、残高とポイントは引き継がれないということです。

クレジットチャージをしていた方は、nanaco再発行手続き完了翌日AM5:00以降、新しいnanacoでもクレジットチャージができます。

以前クレジットカードチャージをするためにした事前登録は、そのまま情報が引き継がれるのでしなくても大丈夫です。

まとめ

 

  • nanacoカードを紛失したら、本人がnanacoお問い合わせセンターに電話をして、利用停止の登録をする。
  • 失くしたnanacoカードの残高・ポイントを新しいnanacoに移行させるには
    ①引き継ぎ番号を発行してもらう
    ②新しいnanacoを再発行する
    ③引き継ぎ申請書と公的書類のコピーをセブン・カードサービスに送る
  • 残高・ポイントはセンター預かりになっているので、セブンイレブンかセブン銀行のATMで移行させる

以上です。

残高が入っているカードを紛失するのは、かなり焦ります。
適切な処置を行いましょう。

 

少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました