頭皮が臭うのはなぜ?解決方法はコレ!原因と対処方法

生活

こんにちは、SATOKOです。

自分の頭皮が臭っている気がする、そんな風に感じたことはありませんか?

頭皮の臭いが気になると、周りの人にも嫌な思いをさせているかもしれない、とさらに気になったりしますよね。

頭皮の臭いがするときは、ベタつきもあったりします。
自分も不快だし、見た目的にもあまりよろしくありません。

 

頭皮の臭いが気になる。
何でだろう。

この臭いをなくするにはどうしたらいいの?

 

 

そんな悩みにお答えします。

頭皮の臭いの原因と、臭いをなくする方法をお話ししたいと思います。
私も気になっていたことがありますが、今は改善しました。

 

この記事でわかること

・頭皮の臭いの原因はなにか
・頭皮の臭いをなくす対処方法

 

スポンサーリンク

頭皮が臭うのはなぜ?原因とは

頭皮が臭う主な原因には、過剰な皮脂や汗・フケが関係しています。

頭皮のニオイは、過剰に分泌された皮脂や汗、フケなどの雑菌が繁殖することによって発生します。

人には元々、皮脂や汗をえさにするアラセチア菌という【常在菌】がいます。

頭皮にもその常在菌はいて、その常在菌が過剰に分泌された皮脂を食べることで、臭い物質を放出させるのです。

その物質が多くなることにより、ニオイが発生します。

 

頭皮はニオイが強い場所です。

それは皮脂腺や汗腺が多いから。

頭皮の皮脂腺は体のほかの場所と比べると圧倒的に多いです。
なんと皮脂が多いとされるTゾーンの2倍と言われています。
汗腺は手のひらや足の裏の次に多くあります。

頭皮の皮脂や汗が出やすいのはそういう理由があるんですね。

この皮脂腺や汗腺が多いと、その分、分泌量も多くなりにおいやすくなります。

 

ただ、皮脂や汗が多いからにおいが発生するわけではありません。
頭皮の常在菌が、皮脂や汗を食べた時に出る物質が酸化してにおいが発生します。

 

そして皮脂をしっかり落とそうとしてシャンプーをし過ぎたり、ゴシゴシ洗いすぎるのもいけないんです。

皮脂をキレイに落とそうと思ったらゴシゴシとシャンプーしたくなりますが、それがニオイの原因になっちゃうなんて意外ですけどね。

シャンプーのし過ぎやゴシゴシ洗いすぎると頭皮が乾燥してしまい、余計に皮脂を分泌するのです。
そうして、常在菌が皮脂を食べ臭い物質を発生させます。

 

ということで頭皮の主なニオイの原因は、過剰に分泌された皮脂や汗を常在菌が食べ、臭い物質を放出することによっておこります。

頭皮の臭いの対処法

頭皮の臭いが気になるようになったら、次のことを気を付けましょう。
臭いをなくすることができます。

実際、私も気になっていた時期がありましたが、今は改善しています。

自分にあったシャンプーを選ぶ

頭皮のニオイが気になってきたら、頭皮環境を良くするスカルプシャンプーがオススメです。

頭皮のニオイの原因になる皮脂をキレイに落とすシャンプーだからです。

ただ、スカルプシャンプーもたくさんあるため、自分にあったシャンプーを使うのもとても大事なことです。

 

皮脂をしっかり落とすシャンプーなだけに、人によっては乾燥しやすいシャンプーになったりします。
実際、以前私が使っていたスカルプシャンプーがそうでした。

使い始めから痒みがあって、翌日にはベタつきがあったり、数カ月使った頃には頭皮にかさぶたができていたり。

この症状は乾燥している証拠。

前項目でもお話しした通り、乾燥していると体は余計に皮脂を分泌します。
それがニオイの原因になるのですね。

 

シャンプー選びは頭皮のニオイにも影響してくるため、自分にあったシャンプーを見極めるのも大切です。

ちなみに私が今使っているシャンプーがスカルプDシャンプーです。

【アンファー】スカルプⅮボーテシャンプーを使った感想【女性向け】
こんにちは、SATOKOです。 女性も大人の時間を重ねていくと、髪の悩みって増えますよね。 抜け毛が増えたり髪が細くなったり、分け目が目立ってきたり、パサつきがちになってきたり。 頭皮にいいものをと、シャンプーを変えてみようと思うけれ...

正しいシャンプーをする

頭皮のニオイの原因になる皮脂を落とすには、正しいシャンプーをするのが大切です。

 

  • シャンプー前にブラッシングする
  • 頭皮をお湯でしっかり予洗いする
    髪が濡れたら終わり、ではなく、2分ほどしっかり濡らすと8割程の汚れが落ちます。
  • シャンプーは手のひらで軽く泡立てる
  • よくすすぐ
    シャンプーやトリートメントが残っていると皮脂の原因になります。
  • 頭皮をしっかり乾かす
    乾かすときは、髪だけではなく頭皮もしっかり乾かすのが大事です。

 

日々のシャンプー。正しいやり方で頭皮をきれいに保ちましょう。

脂っぽい食事を減らす

皮脂は油っぽい食事やお菓子を食べることでも出やすくなります。

皮脂の過剰な分泌には、血液中のコレステロールの高さが関係していて、脂っぽい食べ物はコレステロール値が高いため、頭皮のベタつきの原因になります。

普段から脂っぽい食事やお菓子を食べることが多いのであれば、改善が必要かもしれません。

ストレスを減らす

ストレスが溜まっていると免疫力がさがるため、頭皮の常在菌バランスが乱れます。

疲れやストレスがあると自律神経のバランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。

ストレスを全部なくすのはできないとしても、自分にあったストレス解消方法で減らすように心がけましょう。

 

そして、フケも気になることのひとつ。
皮脂が過剰に分泌されると、常在菌も大量に発生します。
その菌は皮脂を脂肪酸に分解する働きがあり、その脂肪酸が頭皮に刺激を与え炎症を起こします。
炎症を起こすと皮膚が剥がれ、これがフケになります。

 

そして、このフケの状態にも気を配らないといけません。

カサカサしているフケは頭皮が乾燥している可能性があります。
シャンプーを頭皮に優しい保湿力のあるものに変えて様子をみましょう。

逆にベタつきのあるフケの場合、常在菌が原因のトラブルかもしれません。
ひどいときには皮膚科を受診しましょう。

 

頭皮のニオイの原因と対処方法を知って、できるだけニオイを減らすようにしましょう。

まとめ

頭皮のニオイの原因は、過剰に分泌される皮脂や汗・フケを常在菌が食べ、その常在菌が臭い物質を発生させることです。

対処方法としては、自分にあったシャンプーを使うこと、正しいシャンプーをすること、脂っぽい食事やお菓子・ストレスを減らすことです。

なかなかストレスを減らすことなどは難しいところもありますが、できることから始めてみましょう。

 

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました